【小学5年生Eくん】遅れが大きくても大丈夫!興味のあることに関連づけた指導で学習効率アップ!

※保護者へのインタビュー
Q1: 橋本塾へ入塾される前の状況について教えてください。
A1: 息子は思い込みが激しく、そのためクラスメートや先生とのトラブルが頻発していました。これまでさまざまな塾を試してきましたが、ほとんどの塾で受け入れを拒否されたり、環境が合わずにすぐにやめてしまうことばかりでした。学習の遅れも大きく、小学校低学年の内容すら理解できていない状態でした。
Q2: 橋本塾を選んだ理由は何ですか?
A2: 橋本塾の、多様なニーズを持つ生徒を歓迎しているという方針に惹かれました。これまで多くの塾に拒否されてきた経験からあまり期待せずに相談しましたが、対応が他とは全く違いました。息子の弱点だけでなく、興味のあることや強みを理解しようとしてくれたのが印象的でした。
Q3: この塾はお子様のニーズにどのように対応していましたか?
A3: 息子の独特な考え方を理解し、一般的なカリキュラムに無理やり合わせるのではなく、彼が興味を持っていることに関連づけて教えてくれました。この興味を軸にしたアプローチは、息子に非常にあっていたと思います。
Q4: 初めて橋本塾に通う際、お子様の反応はどうでしたか?
A4: 最初は、これまでの経験から不安そうでした。しかし、最初の授業の後、通うことを楽しみにするようになりました。先生方が忍耐強くサポートしてくれ、自分のことを理解してもらっていると感じられる学習環境を築いてくれたおかげです。
Q5: 塾に通い始めてから、お子様の様子に変化はありましたか?
A5: はい、大きな変化が見られます。学習の遅れは大きかったのですが、興味のあることに関連づけて教えることで、これまで理解できなかった概念を少しずつ掴めるようになったようです。まだまだ道のりは長いですが、初めて安定した成長を感じています。
Q6: 他に良かったサポートはありますか?
A6: 橋本塾の先生たちは、勉強のみならず普段の生活や、学校での先生や友達との接し方などについても、よくアドバイスをくださいます。まだまだ課題は残っていますが、このアドバイスは非常に心強いです。
Q7: この塾が他の塾と異なる点は何だと思いますか?
A7: これまで試した塾のほとんどは、学力向上だけに焦点を当てていて、彼の独特な考え方に対応できませんでした。しかし、橋本塾は、息子の個性を理解し、決まった型にはめるのではなく、彼のペースに合わせてくれているからこそ、続いているのだと思います。
Q8: 同じような課題を抱える他の保護者の方にメッセージをお願いします。
A8: 従来の教育環境にうまく適応できない子どもを持つ保護者にとって、橋本塾は希望の光です。困難の向こうにある子どもの本質を見つめてくれます。私たちの問題はすぐに解決できるものではありませんが、意味ある学びの経験を築くための最初の一歩だと思います。
Eくんの戦略
Eくんは小学5年生ですが、入塾した当初、学習面で遅れが大きく、小学校低学年の内容にも不安が残っていました。学校の授業についていけておらず、勉強に対する関心もほとんど失っていたため、なかなか学習に意欲的に取り組むことができない状態でした。
そこで橋本塾ではまず、Eくんが本来持っている「興味」を活かす方針で学習を進めることにしました。Eくんは電車やアニメに強い興味を持っており、これら好きなことに取り組む姿勢は他の追随を許さないものがありました。そこで、彼が楽しみながら学べるよう、算数や国語の学習にも少しずつこれらの話題を取り入れ、興味と学習を結びつけるよう心がけました。Eくんはこのアプローチにより、算数や国語の勉強も「楽しみ」の一環として取り組めるようになり、苦手意識が薄れていったそうです。
さらに、日々の小さな達成感を積み重ねることにも重点を置きました。毎回の授業で「今日はこれができるようになった」という実感を持たせるようにし、Eくんが自信を持てるようサポートしました。例えば、文章題が解けた時や新しい漢字を覚えた時には、その成果をしっかりと認め、褒めることで彼のモチベーションを引き出しました。このような成功体験を繰り返すことで、Eくんは「自分でもやればできる」という自信を少しずつつけていきました。
Eくんはただ遅れを取り戻すだけでなく、学習に対する前向きな姿勢も身につけました。Eくんは学ぶ楽しさを再発見し、自信を持って次の学年へと進んでいく準備が整いました。
受講概要
・週1回の個別指導(必要に応じて追加指導実施)
投稿者プロフィール

最新の投稿
お知らせ2025年3月13日電話でのお問い合わせについて
お知らせ2025年3月7日中学生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
お知らせ2025年3月1日高校生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
お知らせ2025年2月11日効率的な勉強法とは?短時間で成果を出す学習習慣